黒滝(村)(読み)くろたき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒滝(村)」の意味・わかりやすい解説

黒滝(村)
くろたき

奈良県中部、吉野郡にある農・林業村。吉野川支流の黒滝川流域に位置し、国道309号が通じる。南東部には大天井(おおてんじょう)ヶ岳など大峰(おおみね)山系が連なる。中世の黒滝荘(しょう)の地。古くから良質のスギヒノキを産出し、素材や磨丸太(みがきまるた)、輸入材を芯(しん)にした集成材などの木材業が盛んである。そのほか杉材の家具、焼杉細工や仏事用の槇花(まきばな)などが生産される。鳥住(とりすみ)の鳳閣寺(ほうかくじ)真言院に大峰修験道(しゅげんどう)中興の祖聖宝理源(しょうほうりげん)大師廟塔(びょうとう)(鳳閣寺廟塔、国の重要文化財)がある。面積47.70平方キロメートル、人口623(2020)。

[菊地一郎]

『『黒滝村史』(1977・黒滝村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android