


に作り、「眉に畫くなり」という。〔釈名、釈首飾〕に「
は代なり。眉毛を減じて之れを去り、此の畫を以て其の處に代ふるなり」とするが、もと
に作る字であった。
(よう)は盤(舟)によってものを奉ずる形。黛のような化粧法は、もと神事の際に行われたものであろう。
字鏡〕
万与加
(まよかき)〔和名抄〕
万由須美(まゆすみ)〔名義抄〕
クロシ・マユスミ・ハグロメツク・マユカキ 〔字鏡集〕
サト・クロシ・マユスミ・フカクアヲキイロ・クロシ・マユツクル出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...