鼓歌(読み)つづみうた

精選版 日本国語大辞典 「鼓歌」の意味・読み・例文・類語

つづみ‐うた【鼓歌・鼓唄】

  1. 〘 名詞 〙 鼓に合わせてうたう歌。長唄大鼓・小鼓ばかりあしらってうたう部分
    1. [初出の実例]「さい尻てちりけかいてるつづみ唄」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)四)

こ‐か【鼓歌】

  1. 〘 名詞 〙 鼓を打って歌をうたうこと。〔荘子‐在宥〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鼓歌」の意味・わかりやすい解説

鼓唄 (つづみうた)

長唄の演奏形式。三味線を用いず,大鼓,小鼓だけで囃すもの。一曲中の聞きどころをなし,妖怪精霊を扱った曲で,主人公がその本当の姿をあらわす曲の後段に置かれる場合が多い。《鷺娘》の〈恋に心も……〉や《蜘蛛拍子舞》の〈わが背子が……〉など。《二人椀久(ににんわんきゆう)》の〈ふられず帰る……〉のような投節(なげぶし)風の印象を与えるものもある。立唄(たてうた)のみに歌うことを許されたが,江戸後期には鼓唄のうたい手は立唄よりも格が高く扱われたこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「鼓歌」の読み・字形・画数・意味

【鼓歌】こか

つづみをうち、歌う。〔荘子、在宥〕甚だしい矣(かな)、天下の惑へること。~乃ち齊戒して以て之れを言ひ、坐して以て之れをめ、鼓歌して以て之れを(ま)はしむ。吾(われ)是れを何(いかん)せんや。

字通「鼓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android