つづみ‐うた【鼓歌・鼓唄】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 鼓に合わせてうたう歌。長唄で大鼓・小鼓ばかりあしらってうたう部分。- [初出の実例]「さい尻てちりけかいてるつづみ唄」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)四)
 
 
            
		
                      
                    こ‐か【鼓歌】
              
                        - 〘 名詞 〙 鼓を打って歌をうたうこと。〔荘子‐在宥〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    鼓唄 (つづみうた)
        
              
                        長唄の演奏形式。三味線を用いず,大鼓,小鼓だけで囃すもの。一曲中の聞きどころをなし,妖怪や精霊を扱った曲で,主人公がその本当の姿をあらわす曲の後段に置かれる場合が多い。《鷺娘》の〈恋に心も……〉や《蜘蛛拍子舞》の〈わが背子が……〉など。《二人椀久(ににんわんきゆう)》の〈ふられず帰る……〉のような投節(なげぶし)風の印象を与えるものもある。立唄(たてうた)のみに歌うことを許されたが,江戸後期には鼓唄のうたい手は立唄よりも格が高く扱われたこともある。
執筆者:長尾 一雄
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「鼓歌」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 