龍翔寺跡
りゆうしようじあと
[現在地名]鹿屋市大姶良町 向馬場
瑞雲山と号し、志布志大慈寺(現志布志町)末の臨済宗寺院であった。本尊は地蔵菩薩。開山は玉山。玉山が入唐して帰朝の時に、大姶良郷浜田村の葦箇湊に着船し、その海辺に呑海庵という庵を結んだのに始まるという。その後大姶良に勢力を有していた楡井頼仲に招かれて当寺を創建し、さらにのちに大慈寺を建立してその開山となった。当寺二世の剛中は島津氏久の帰依を受け、のち大慈寺二世となったという。また氏久の女渓月翁王も晩年尼となり、当寺の住持となったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 