龍雲寺跡(読み)りよううんじあと

日本歴史地名大系 「龍雲寺跡」の解説

龍雲寺跡
りよううんじあと

[現在地名]東市来町長里

麓上にあり、法城山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。江戸時代には鹿児島福昌寺末寺。島津立久が寛正三年(一四六二)に市来城を攻略し、その後当寺を創建した。開山は心巌。同年一一月一九日、立久は当寺の門前境ならびに寺領を定め、境は東を下藪村、西を鍋山なべやま、南を牟田むたの首・藤尾ふじのお亀山の尾・陳の尾の下の縁目、北は黒岩くろいわ之堺の堀とした。また寺領は下藪八反・馬場之下七反・塩屋一(江口)とし、万雑公事・臨時の課役も免除した(「島津立久寄進状」旧記雑録)


龍雲寺跡
りようおんじあと

[現在地名]高鍋町上江 松本

松本まつもと集落の西の水田地帯に位置する。南端に一〇基ほどの墓石があり、その南東の県営住宅付近が寺跡と伝えられる。瑞松山と号し、曹洞宗であった。本尊は釈迦文仏。慶長年中(一五九六―一六一五)初代高鍋藩主秋月種長の建立。開山は高源照屋。江戸時代には寺領一〇〇石を所持した(寛永一五年高鍋藩人給帳)廃仏毀釈の際、放火されて焼失し、明治四年(一八七一)廃寺となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android