さん‐びょうし‥ビャウシ【三拍子】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「さんぴょうし」とも )
- ① 蹴鞠(けまり)で、鞠を一度けったのち二度めにけるまでの間に、三度足踏みして拍子をとること。〔遊庭秘抄(1360頃か)〕
- ② 小鼓(こつづみ)・大鼓(おおかわ)・笛(または太鼓)など、三種の楽器で拍子をとること。また、その拍子。
- [初出の実例]「万秋楽破・散手破、三拍子に宛る也」(出典:教訓抄(1233)九)
- ③ 三つの必要な条件。→三拍子揃う。
- [初出の実例]「山彦や滝ほととぎす三拍子〈維舟〉」(出典:俳諧・藤枝集(1674)夏)
- ④ 能楽の足拍子の一つ。左右の足で三つ踏むもの。「女郎花」の悪鬼、「竹生島」の波をけたてての類。
- ⑤ 音楽で三拍(さんぱく)を単位とする拍子。もともと三位一体の教義に由来する完全な拍子とされたが、その後各地の舞曲に基づいて、二分の三、四分の三、八分の三の拍子が発達した。〔楽典初歩(1888)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
3拍子
さんびょうし
triple time
3拍を一単位とする拍子。一般には強弱弱で奏される。2拍子とともに単純拍子に数えられ,他の複雑な拍子のもととなる。今日では2分の3,4分の3,8分の3などが用いられ,特に舞曲にその使用例を多くみることができる。メヌエット,マズルカ,ワルツ,ポロネーズ,シャコンヌ,サラバンド,クラントなど。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三拍子の言及
【音楽】より
…特に12~13世紀にフランスを中心に栄えた騎士道的な吟遊詩人トルバドゥール,トルベールの単旋律歌曲を母体として,愛や自然を歌った世俗的な多声歌曲バラードballade,ロンドーrondeau,ビルレーvirelaiなどが開花,宗教音楽のモテットにも世俗的要素の侵入が著しかった。スコラ的な神学の影響で13世紀までは3拍子が三位一体の象徴として〈完全な拍子〉と呼ばれたが,14世紀には〈不完全な〉2拍子も自由に用いられるようになった。フランスのG.deマショーやイタリアのF.ランディーニに代表される14世紀の音楽は,13世紀の〈アルス・アンティクアars antiqua(古い芸術)〉に対して〈アルス・ノバars nova(新しい芸術)〉と呼ばれた。…
※「三拍子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 