アンリ ミショー(英語表記)Henri Michaux

20世紀西洋人名事典 「アンリ ミショー」の解説

アンリ ミショー
Henri Michaux


1899.5.24 - 1984.10.18.(10.22.説あり)
フランスの詩人,画家。
ナミュール(ベルギー)生まれ。
20世紀最大の詩人・画家の一人。ブリュッセル大学で学ぶ。ロートレアモンの「マルドロールの歌」に激しい衝撃を受け詩作を始める。1924年パリに出、詩集「かっての私」(’27年)、「わが領土」(’29年)、「プリュームという男」(’30年)、「夜動く」(’35年)を発表。一方’28〜40年に南米をはじめ世界各地を旅行し、旅行記「エクアドル」(’29年)、「アジアにおける一野蛮人」(’33年)を刊行。’37年より詩集「試練・悪魔祓い」(’45年)、「襞の中の人生」(’49年)等と並行し画業に励み、油絵グワッシュ水彩。パステル画、墨絵、アクリル画、フロッタージュリトグラフエッチング等を手がけ、画家としても著名となった。’55年フランスに帰化

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「アンリ ミショー」の解説

アンリ ミショー

生年月日:1899年5月24日
フランスの詩人
1984年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android