サワシバ(読み)さわしば

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サワシバ」の意味・わかりやすい解説

サワシバ
さわしば / 沢柴
[学] Carpinus cordata Bl.

カバノキ科(APG分類:カバノキ科)の落葉小高木。高さ10メートル。樹皮淡緑色で、老木では菱(ひし)形の割れ目ができる。葉は卵形で長さ7~12センチメートル、基部は心臓形となる。15~20対の側脈があり、縁(へり)には深く切れ込む鋸歯(きょし)がある。雌雄同株で、5月、新葉が伸びると同時に開花する。秋、長さ4~15センチメートルの果穂が下垂する。果穂には果包が密につき、果包の基部には堅果を抱く。山地に普通にみられ、とくに沢沿いに多い。森林の中・下層を形成するが、高木層には達しない。北海道から九州に分布する。朝鮮半島、中国、ウスリー地方にも分布する。名は、沢沿いに生える柴木の意味である。

[菊沢喜八郎 2020年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のサワシバの言及

【クマシデ】より

… 日本にはクマシデに似てシデ類と総称されるものが数種ある。同属のサワシバC.cordata Bl.はクマシデによく似るが,葉は広卵形で,基部は明らかな心形となる。アカシデC.laxiflora (Sieb.et Zucc.) Bl.,イヌシデC.tschonoskii Maxim.は樹皮に縦の割れ目があるが,細かくはげることはない。…

※「サワシバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android