トリリング(英語表記)Trilling, Lionel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリリング」の意味・わかりやすい解説

トリリング
Trilling, Lionel

[生]1905.7.4. ニューヨーク
[没]1975.11.5. ニューヨーク
アメリカの英文学者,批評家。コロンビア大学卒業。『ケニヨン・レビュー』誌などで批評活動をするかたわら,母校の英文学教授をつとめた。評伝『マシュー・アーノルド』 Matthew Arnold (1939) は心理学,政治学などの理論を取入れた力作ほかに評伝『E.M.フォースター』 E. M. Forster (43) ,評論集『自由な想像力』 The Liberal Imagination (50) ,『文化のかなた』 Beyond Culture (65) ,『誠実真正』 Sincerity and Authenticity (72) などがあり,新批評より幅広い活動を示す。また『文学の経験』 The Experience of Literature (67) などの批評アンソロジーを編み,小説『旅路のさなか』 The Middle of the Journey (47) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリリング」の意味・わかりやすい解説

トリリング
とりりんぐ
Lionel Trilling
(1905―1975)

アメリカの批評家。ニューヨーク出身。コロンビア大学卒業。40年余り母校で英文学を講じる一方、『ケニヨン・レビュー』『パーティザン・レビュー』誌などで批評活動を行う。精神分析学、人類学、政治学などを援用して主として自我と文化環境の緊張関係を考察する。主著は『マシュー・アーノルド』(1939)、『E・M・フォースター』(1943)、『自由な想像力』(1950)、『文化を超えて』(1965)、『誠実と真正』(1972)。ほかに思想小説『旅路のなかばに』(1947)がある。

[島田太郎]

『斎藤数衛訳『旅路のなかばに』(1958・荒地出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android