あみ【網・編】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あむ(編)」の連用形の名詞化 )
- [ 一 ] ( 網 )
- ① 糸、縄、針金などで目をあらく編んだもの。
- (イ) 魚や鳥獣を捕るための糸、縄製のもの。
- [初出の実例]「片淵に 阿彌(アミ)張りわたし 目ろ寄しに 寄し寄り来ね」(出典:日本書紀(720)神代下・歌謡)
- (ロ) 魚、餠などを焼くための金網。また、防御などの目的で用いる金網。
- [初出の実例]「一人は鉄のあみをかつぐ。あみのめよりかかるほのほ熱くたへがたし」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)三月一日)
- ② 仏が衆生を救済する慈悲をたとえていう語。
- [初出の実例]「三十三身の尊、大悲弘誓の網を垂て苦海の沆物をすくふ」(出典:海道記(1223頃)東国は仏法の初道)
- ③ ①(イ)によって魚を捕えること。
- [初出の実例]「おれは此中網(アミ)にいって、大きなこちをとったとおもやれ」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)魚の寸法)
- ④ 事を行なうために張りめぐらしたもの。
- (イ) 犯罪者など、ねらいをつけた人をとらえるための手段。→網を張る。
- [初出の実例]「此真率な青年も次平さん同様おくら婆さんの網(アミ)にかかるに造作はなかった」(出典:黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉四)
- (ロ) 網の目のように、系統的、組織的に作られたもの。
- [初出の実例]「法律の網も潜りさうな言草」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
- ⑤ 「あみのりもの(網乗物)」の略。
- [初出の実例]「鷹の羽を網へぶちこむ不慮な事」(出典:雑俳・柳多留‐五〇(1811))
- ⑥ 賭場。
- [初出の実例]「ふとした網に引かかり、がらら百両打込(ぶちこ)んだが、モシ、此間中五両三両積金にして、質屋の内へ預けました」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)中幕)
- ⑦ 蜘蛛(くも)の巣。
- ⑧ 紋所の名。漁労の投網(とあみ)を立てかけて干した形状を図案化したもの。
- ⑨ =あみがしら(網頭)
- ⑩ 印刷で、「あみてん(網点)」「あみはん(網版)」の略。
- [ 二 ] ( 編 ) 編むこと。また、編んだものの状態。編み方。
- [初出の実例]「荒い編みの、ジャケツを着込んだ」(出典:白い柵(1952)〈永井龍男〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 