モンゴル近代美術(読み)モンゴルきんだいびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンゴル近代美術」の意味・わかりやすい解説

モンゴル近代美術
モンゴルきんだいびじゅつ

1921年~92年まで社会主義国であったモンゴル美術は,1940年代から社会主義リアリズム影響を強く受けた。それによってモンゴルにヨーロッパ写実絵画技法が導入され,同時に油絵が開始されることになった。それ以前の 19世紀には伝統的な技法による絵画に「ウルガ派」が生れ,風刺や誇張を特徴としたが,こうした特徴は現在のモンゴルの油絵に再び現れている。また,リアリズムからやがて具象絵画が支配的になり,次第に多彩な様式がみられるようになった。広大な空間を感じさせる作品は特色の一つ。代表的な美術家として M.ブテムジ,T.エンフジン,R.ドゥインホルジャフらがあげられる。(→社会主義リアリズム

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android