七里恒順(読み)しちり ごうじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「七里恒順」の解説

七里恒順 しちり-ごうじゅん

1835-1900 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)6年7月11日生まれ。浄土真宗南渓(なんけい),月珠(げっしゅ)らにまなび,筑前(ちくぜん)(福岡県)博多の万行寺住職となる。西本願寺執行(しぎょう)職に数年間ついた以外は自坊をはなれず,甘露窟という私塾で教育や布教に専念した。明治33年1月29日死去。66歳。越後(えちご)(新潟県)出身。号は松花子。著作に「七里和上言行録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七里恒順」の意味・わかりやすい解説

七里恒順
しちりこうじゅん

[生]天保6(1835)
[没]1900
浄土真宗西本願寺派の僧。福岡県博多の万行寺の住職で,学徳高く感化が大きかった。著述に『観経しょ要』,語録に『七里和上言行録』などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android