二〇三八年問題(読み)ニセンサンジュウハチネンモンダイ

デジタル大辞泉 「二〇三八年問題」の意味・読み・例文・類語

にせんさんじゅうはちねん‐もんだい〔ニセンサンジフハチネン‐〕【二〇三八年問題】

Year 2038 problem協定世界時で、西暦2038年1月19日午前3時14分7秒を過ぎると、コンピューター誤作動を起こすことによって生じる各種システムの不具合や社会混乱UNIXユニックスが管理する日付時刻オーバーフローに起因する。→二〇〇〇年問題二〇三六年問題

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ASCII.jpデジタル用語辞典 「二〇三八年問題」の解説

2038年問題

一部のコンピューターは西暦2038年以降の日付や時刻を正しく扱えなくなり、コンピューターの誤作動により社会に混乱を招くおそれがあるという問題。最近のコンピューターシステム64ビット対応が普及しており、問題はないが、32ビットのUNIX環境ではシステム内部の時刻を1970年1月1日0時0分0秒からの経過秒数で保持しており、その上限を超えるのが世界標準時で2038年1月19日午前3時14分8秒(日本時間午後12時14分8秒)。それまでにシステムの変更など何らかの対処が必要になる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android