佐々木清高(読み)ささき きよたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々木清高」の解説

佐々木清高 ささき-きよたか

1295-1333 鎌倉時代の武将
永仁(えいにん)3年生まれ。隠岐(おき)守護。後醍醐(ごだいご)天皇配流の際に御所設営。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年隠岐を脱出した天皇を伯耆(ほうき)(鳥取県)船上山(せんじょうさん)に攻めたが,名和長年の軍に敗れて北陸にのがれる。同年5月9日近江(おうみ)(滋賀県)番場蓮華寺で六波羅探題(ろくはらたんだい)北条仲時らと自害。39歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android