佐橋 滋(読み)サハシ シゲル

20世紀日本人名事典 「佐橋 滋」の解説

佐橋 滋
サハシ シゲル

昭和期の官僚 元・余暇開発センター理事長;元・通産事務次官。



生年
大正2(1913)年4月5日

没年
平成5(1993)年5月31日

出生地
岐阜県土岐市

学歴〔年〕
東京帝大法学部政治学科〔昭和12年〕卒

経歴
昭和12年商工省(現・通産省)に入り、役人らしからぬ異色ぶりで、“佐橋派”と呼ばれる一人脈を形成するに至る。36年企業局長時代に、企業の再編成促進のための「特定産業振興臨時措置法案」(不成立)を再三提出したことや、事務次官時代(39〜41年)の三木武夫通産相とのコンビは特に有名。当時の通産省を題材にした城山三郎小説「官僚たちの夏」の主人公モデルとなった。41年に退官し、47年余暇開発センターの初代理事長に就任、余暇や平和問題に活発な発言を続けた。著書に「異色官僚」「日本への直言」「余暇を考える」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐橋 滋」の解説

佐橋滋 さはし-しげる

1913-1993 昭和時代の官僚。
大正2年4月5日生まれ。商工省にはいり,戦後,全商工労組初代委員長。企業局長などをへて,昭和39年通産事務次官。退官後は余暇開発センター理事長。異色の通産官僚として,城山三郎の小説「官僚たちの夏」のモデルとなった。平成5年5月31日死去。80歳。岐阜県出身。東京帝大卒。著作に「異色官僚」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐橋 滋」の解説

佐橋 滋 (さはし しげる)

生年月日:1913年4月5日
昭和時代の官僚。通産省事務次官
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android