商工省(読み)しょうこうしょう

精選版 日本国語大辞典 「商工省」の意味・読み・例文・類語

しょうこう‐しょう シャウコウシャウ【商工省】

〘名〙 もと内閣の一省。大正一四年(一九二五)四月、農商務省が商工・農林の二省に分割されて創立された。商業工業・鉱山・地質度量衡交易等に関する事務を取り扱う中央官庁。商工大臣を長官とした。昭和一八年(一九四三農商省軍需省の二省に改編、同二〇年商工省に復活、同二四年旧通商産業省設置法により改組された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「商工省」の意味・読み・例文・類語

しょうこう‐しょう〔シヤウコウシヤウ〕【商工省】

商工業・鉱業・交易などの事務を管掌した内閣各省の一。大正14年(1925)農商務省が農林・商工の二省に分割されて設置。昭和18年(1943)農商省と軍需省に改編されたが同20年復活、同24年通商産業省に改組された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「商工省」の意味・わかりやすい解説

商工省 (しょうこうしょう)

商・工・鉱業を所管した中央官庁。通商産業省(現,経済産業省)の前身。農商工業に関する施策は,1881年以来,一括して農商務省が行っていたが,第1次大戦後の産業発展の結果,農業部門と商工業部門は発展の速度や利害が相違しはじめ,帝国農会等の農業団体の圧力もあり,1925年に同省は商工省と農林省に二分された。商工省は大臣官房と商務,工務,鉱山の3局,その下の13課,および製鉄所,特許局等の付属機関から成る小型官庁であった。しかし昭和初年からの経済恐慌処理と,産業合理化政策の実施,満州事変を契機とする経済の統制化にともない,しだいに業務と機構は拡大した。30年臨時産業合理局が外局として設けられ産業合理化行政を専管し,また同年には通商戦の激化にそなえて貿易課を貿易局に昇格させた。日中戦争開始前後から商工行政は戦争経済のための動員と統制がもっぱらとなり,37年5月臨時産業合理局に替わって統制局が,6月には燃料局,翌年5月には臨時物資調整局が設置された。39年戦争の長期化にともない機構は全面的に改変され,それまでの商・工・鉱の業種別部局課編成から物資別の機構となり,官房のほか総務,鉱産,製鉄,化学,機械,繊維,管理の7内局,1部,4外局となった。41年の再改編後43年軍需省が設置されるや,商工省は解体され,鉱・工部門は軍需省の,商務および軽工業関係は農商省の所管となった。第2次大戦終結とともに商工省は復活したが,49年貿易庁と併せて通商産業省となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「商工省」の意味・わかりやすい解説

商工省
しょうこうしょう

1949年(昭和24)以前に商工業行政を管掌していた中央官庁。農商務省が1881年(明治14)以来、通商・産業(農鉱工)・労働の行政官庁として広範な産業経済諸施策の立案、執行に携わってきたが、第一次世界大戦を契機とした商工業の飛躍的拡大に伴い、1925年(大正14)4月に農林、商工の2省に分割された。商工省は当初、大臣官房のほか商務局、工務局、鉱山局、製鉄所、特許局からなったが、30年(昭和5)には臨時産業合理局、貿易局が設けられ、昭和恐慌下の合理化、輸出増強に努めた。日中戦争後は局の拡充、編成替えをしつつ、生産力拡充、必需物資調達、物価統制に追われた。43年に軍需省と農商省に分離されたが、戦後ただちに復活し、49年には通商産業省となり、官民協調の高成長を推進する中心的機関となった。2001年(平成13)1月、通商産業省は経済産業省になった。

[長 幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「商工省」の意味・わかりやすい解説

商工省
しょうこうしょう

日本の商・工・鉱業や地質,度量衡,交易などを管理するために 1925年4月に発足した中央行政官庁。初代大臣は高橋是清。商工省設置以前の産業行政は農商務省が統括してきたが,第1次世界大戦後,農林水産業に比べて工業の発展が著しく,統一行政の不合理が表面化したため,農商務省を分割し,その商工鉱3部局と製鉄所,特許局などの付属機関を引き継いで商工省を発足させた。設置後まもなく,昭和初年の経済不況にあい,恐慌突破策として産業の合理化が叫ばれ,1930年,臨時産業合理局が設けられた。満州事変以後,日本の大陸経営と国際的孤立化は軍需産業の膨張と輸出産業の伸長を促したが,日中戦争の勃発とその長期化の傾向は戦時体制の強化を必要とし,軍需産業における生産力の整備,拡充,および軍需物資の供給などがその主要業務となった。太平洋戦争中,1943年 11月農商省,軍需省に改編されたが 1945年終戦とともに商工省として復活。 1949年5月国家行政組織法により通商産業省に改組された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「商工省」の意味・わかりやすい解説

商工省【しょうこうしょう】

商工鉱業の行政を管掌した旧中央行政機関。1925年農商務省から農林省とともに分離・設置。1943年太平洋戦争の進展により軍需生産増強を目的として解体,新設の軍需省と農商省に吸収された。終戦と同時に商工省として復活したが,1949年貿易庁と合体して通商産業省となった。
→関連項目農林水産省

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「商工省」の解説

商工省
しょうこうしょう

1925年(大正14)4月に農商務省の分割により成立した産業政策担当官庁。当初は工務・商務・鉱山の3局からなる。のち貿易局・保険局を追加,また外局として30年(昭和5)に臨時産業合理局,37年には燃料局を設置。30年代前半の基本的業務は民間企業の指導・監督にあったが,日中戦争後に重点が経済計画の実施に移ったため,39年6月,全面的に機構改革され,鉱産・鉄鋼・化学・機械・繊維の物資別原局を基本に,総合部局として総務局・物価局をおく体制をとった。43年11月,軍需省の設置によりいったん廃止。敗戦直後に復活し,第2次大戦後の復興と改革政策の実施にあたった。ドッジ・ライン施行後に改組され,通商産業省となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の商工省の言及

【通商産業省】より

…第2次大戦後の日本経済の高度成長を支えたその産業経済政策上の成果は,欧米先進資本主義諸国においても注目されている。 その歴史は古くは1881年4月創設の農商務省にさかのぼるが,直接には1925年設置の商工省がその前身である。発足当時の組織は大臣官房,商務局,工務局,鉱山局のほか,外局として特許局,官営八幡製鉄所が置かれていた。…

※「商工省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android