佐用[町](読み)さよう

百科事典マイペディア 「佐用[町]」の意味・わかりやすい解説

佐用[町]【さよう】

兵庫県西部,佐用郡の町。主集落は千種(ちくさ)川の支流佐用川に沿い,出雲因幡(いなば)への街道宿場町として栄えた。姫新(きしん)線,中国自動車道,国道179号線が通じる山陽・山陰間の交通要地。米・花卉(かき)・クリシイタケの栽培,製材,農機具製造が行われる。北部の平福はかつて佐用藩1万石の城下町で,古い町並みが残る。2005年10月佐用郡三日月町,南光町,上月町を編入。307.44km2。1万9265人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android