側海斗村(読み)そばがいとむら

日本歴史地名大系 「側海斗村」の解説

側海斗村
そばがいとむら

[現在地名]大宮市三橋みはし

並木なみき村の南に位置し、村の中心部は大宮台地日進につしん支台上にあるが、東を除く三方かも川低地およびその支谷で囲まれる。同川は南部でせき沼に注ぐ。鴨川に架かるふじ橋は昔藤蔓の吊橋であったものを、寛政(一七八九―一八〇一)初期に丹後の小平治が村人喜捨を募って石橋にしたと伝える。慶長六年(一六〇一)代官頭伊奈備前守忠次の検地があった(風土記稿)。田園簿には側講村とみえ、高二一六石余、反別は田一三町四反余・畑二〇町四反余、高内野銭永二六九文。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android