双木清吉(読み)なみき せいきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「双木清吉」の解説

双木清吉 なみき-せいきち

1771-1843 江戸時代後期の陶工
明和8年生まれ。天保(てんぽう)年間に武蔵(むさし)入間郡(埼玉県)飯能(はんのう)で飯能窯を創始,製品を江戸で販売したが品質がよわく不評におわった。のち,大原新平とともに赤根峠の土をもちいて改良した。天保14年8月30日死去。73歳。

双木清吉 ふたぎ-せいきち

なみき-せいきち

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android