夜の歌(読み)ヨルノウタ

デジタル大辞泉 「夜の歌」の意味・読み・例文・類語

よるのうた【夜の歌】

原題、〈ドイツLied der Nachtマーラー交響曲第7番の通称。ホ短調。全5楽章。通称は第2、第4楽章の副題夜曲」に由来する。
《原題、〈フランスChanson de Nuitエルガーバイオリンピアノのための楽曲「二つの小品」の第2曲。1890年頃に作曲。第1曲「朝の歌」と対をなす。管弦楽編曲版もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「夜の歌」の解説

夜の歌

オーストリアの作曲家グスタフ・マーラーの交響曲第7番(1904-1905)の副題。原題《Lied der Nacht》。題名は、第2、第4楽章が『夜曲』と名付けられていることに由来する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android