岡峯古墳(読み)おかみねこふん

日本歴史地名大系 「岡峯古墳」の解説

岡峯古墳
おかみねこふん

[現在地名]下市町大字阿知賀小字寺山

吉野川の南岸、標高一六〇メートル前後の丘陵尾根の突端にある。昭和三九年(一九六四)一二月に発掘調査され、県下で最初に検出された石棚をもつ横穴式石室の古墳として、県の史跡に指定されている。

直径一八メートル、高さ四・五メートルの円墳で、全面に粗い葺石があったと思われるが、埴輪樹立は確認されなかった。石室はほぼ西に向かって開口し、紀ノ川流域に産出する緑泥片岩の板石を小口積に積上げ、天井を緑泥片岩の巨石で覆っている。羨道は長さ二・三メートル、幅約一メートル、天井石は二石で一・七メートルの長さしかなく、この外端より外には天井石がなく、この部分は石を山積みにして閉塞したらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android