平出 喜三郎(読み)ヒラデ キサブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「平出 喜三郎」の解説

平出 喜三郎
ヒラデ キサブロウ


肩書
衆院議員(立憲政友会)

生年月日
明治9年3月

出身地
石川県

学歴
慶応義塾高等科卒

経歴
函館市議を経て、明治45年以来衆院議員に当選4回。また函館新聞社主、函館商業会議所会頭、東京屑物市場社長なども務めた。

没年月日
昭和6年10月13日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平出 喜三郎」の解説

平出喜三郎(2代) ひらで-きさぶろう

1876-1931 明治-昭和時代前期の実業家,政治家
明治9年3月生まれ。初代喜三郎の養子。明治40年家督をつぐ。45年衆議院議員(当選4回,政友会)。函館商業会議所会頭。昭和4年母船式サケ・マス沖取り漁業権をえて,北洋漁業基礎をつくった。昭和6年10月13日死去。56歳。石川県出身。慶応義塾高等科卒。旧姓久保

平出喜三郎(初代) ひらで-きさぶろう

1841-1908 明治時代の実業家,政治家。
天保(てんぽう)12年9月生まれ。堺の河内屋千石船船頭として蝦夷(えぞ)地(北海道)との間を往来し,箱館戦争では新政府軍の兵器を運搬した。のち函館で独立,千島漁業で成功をおさめた。明治35年衆議院議員(政友会)。明治41年3月7日死去。68歳。加賀(石川県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android