新長谷寺跡(読み)しんはせでらあと

日本歴史地名大系 「新長谷寺跡」の解説

新長谷寺跡
しんはせでらあと

[現在地名]文京区関口二丁目

目白坂の坂上、神田上水北側の崖上にあった新義真言宗の寺院で、東豊山浄滝院と号した。御府内八十八ヵ所の第五四番札所。境内不動堂に安置されていた不動明王像は目白不動とよばれ、江戸五色不動の筆頭とされた。元和四年(一六一八)の創立で、開山は大和長谷寺(現奈良県桜井市)小池坊の秀算。目白不動縁起(寺社備考)によると、同不動は空海が湯殿山で刻んだ秘仏で、のち下野足利あしかが(現栃木県足利市)に住む廻国行者が捧持。行者が当地で霊感を感得したことから、里民の松村某と図って一宇建立、安置したという。秀算は新長谷寺を開くとともに不動堂を再興

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android