植村 鷹千代(読み)ウエムラ タカチヨ

20世紀日本人名事典 「植村 鷹千代」の解説

植村 鷹千代
ウエムラ タカチヨ

昭和・平成期の美術評論家 サロン・デ・ボザール会長



生年
明治44(1911)年11月2日

没年
平成10(1998)年2月26日

出生地
奈良県高市郡高取町

学歴〔年〕
大阪外国語専門学校仏語部〔昭和7年〕卒

主な受賞名〔年〕
紫綬褒章〔昭和52年〕

経歴
日本外事協会、南洋経済研究所を経て、昭和14年日本大学芸術科講師、18〜20年同盟通信社に勤務。14年から美術評論活動を開始。戦後、日本アバンギャルド美術家クラブ結成参加、前衛美術論を展開した。現代美術研究所主宰。46年高齢者を対象に設立されたサロン・デ・ボザール会長に就任。評論集に「現代美の構想」「現代絵画の感覚」、訳書ドラクロア芸術論」、A.バール「ピカソ芸術の五十年」、H.リード「芸術と環境」「今日の絵画」「芸術による教育」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植村 鷹千代」の解説

植村鷹千代 うえむら-たかちよ

1911-1998 昭和-平成時代の美術評論家。
明治44年11月2日生まれ。昭和14年日大講師。前衛美術の評論を中心活躍。22年日本アバンギャルド美術家クラブの結成に参加,46年アマチュア美術家団体サロン・デ・ボザールの会長となった。平成10年2月26日死去。86歳。奈良県出身。大阪外国語学校(現大阪外大)卒。著作に「現代美の構想」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「植村 鷹千代」の解説

植村 鷹千代 (うえむら たかちよ)

生年月日:1911年11月2日
昭和時代;平成時代の美術評論家。サロン・デ・ボザール会長
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android