永井 建子(読み)ナガイ ケンシ

20世紀日本人名事典 「永井 建子」の解説

永井 建子
ナガイ ケンシ

明治・大正期の指揮者,作曲家 陸軍戸山学校軍楽隊長。



生年
慶応1年9月8日(1865年)

没年
昭和15(1940)年3月13日

出生地
安芸国広島(広島県広島市)

旧姓(旧名)
白井

別名
幼名=庄三郎

学歴〔年〕
陸軍軍楽隊少年試業生〔明治13年〕卒

経歴
青年時代に建子と改名。明治11年陸軍軍楽隊に少年試業生として入り、フランス人教師ルルーの指導を受け、24年軍楽次長。同年「凱旋」を作曲、25年「元寇」を作詞作曲。27年日清戦争従軍陣中で「雪の進軍」を作詞作曲。36年フランス留学、37年帰国して楽長、39〜大正4年陸軍戸山学校軍楽隊長。この間43年には日英博覧会に軍楽隊を率いてロンドンへ出張奏楽。退職後、東京音楽学校講師、帝国劇場洋楽部長。多くの軍歌、吹奏楽曲を作曲、日本初の音楽劇を上演した。大正12年の関東大震災で郷里広島に帰った。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「永井 建子」の解説

永井建子

没年:昭和15.3.13(1940)
生年:慶応1.9.8(1865.10.27)
明治期の陸軍軍楽隊の草創期を築いた指揮者,作曲家。広島生まれ。明治11(1878)年陸軍軍楽隊に入り,当時,日本の初期軍楽隊の指導教官だったシャルル・ルルーに師事。日清戦争には軍楽次長として従軍。同36年,フランス留学。同39年帰国後,軍楽隊長となり,戸山学校軍楽隊を率いて,同40年ロンドンの日英博覧会に出演。また同38年から始まった日比谷公園音楽堂での奏楽を指揮して,市民に親しまれた。「道は六百八十里」「元寇」「露営の夢」「雪の進軍」(あとの3曲は作詞・作曲)などの作品がある。退役後は帝国劇場管弦楽団指揮者も一時務めた。広島で没。

(秋山邦晴)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井 建子」の解説

永井建子 ながい-けんし

1865-1940 明治-昭和時代前期の指揮者,作曲家。
慶応元年9月8日生まれ。陸軍軍楽隊にはいり,明治24年軍楽次長。日清戦争に従軍し,軍歌「雪の進軍」を作詞・作曲する。39年陸軍戸山学校軍楽隊長,のち帝劇洋楽部長。昭和15年3月13日死去。76歳。安芸(あき)(広島県)出身。作品に「凱旋(がいせん)」「元寇(げんこう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「永井 建子」の解説

永井 建子 (ながい けんし)

生年月日:1865年9月8日
明治時代;大正時代の指揮者;作曲家。陸軍戸山学校軍楽隊長
1940年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の永井 建子の言及

【軍楽隊】より

…1905年に開始された陸・海軍の日比谷公園演奏会の役割は大きい。陸軍軍楽隊長,永井建子(けんし)(1865‐1940)は《道は六百八十里》などの作曲家としても有名で,海軍では瀬戸口藤吉(1868‐1941)が《軍艦行進曲》など多くの行進曲を残して有名である。1945年終戦とともに両軍楽隊は解散し,現在は陸・海上自衛隊の音楽隊および警視庁音楽隊,東京消防庁音楽隊がある。…

※「永井 建子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android