永江 純一(読み)ナガエ ジュンイチ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「永江 純一」の解説

永江 純一
ナガエ ジュンイチ


肩書
衆院議員(政友会),三池銀行頭取

生年月日
嘉永6年2月9日(1853年)

出生地
筑後国三池郡江浦村(福岡県大牟田市)

経歴
東京で法律を学び、郷里で自由党入党、明治19年福岡県会議員となった。25年の総選挙選挙干渉を受け、爆漢に襲われた。31年立憲政友会に入り、衆院議員当選4回、政友会幹事長となった。また三池銀行頭取、三池土木、三池紡績、鐘ケ淵紡績などの重役を務めた。

没年月日
大正6年12月19日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「永江 純一」の解説

永江 純一
ナガエ ジュンイチ

明治・大正期の政治家,実業家 衆院議員(政友会);三池銀行頭取。



生年
嘉永6年2月9日(1853年)

没年
大正6(1917)年12月19日

出生地
筑後国三池郡江浦村(福岡県大牟田市)

経歴
東京で法律を学び、郷里で自由党入党、明治19年福岡県会議員となった。25年の総選挙に選挙干渉を受け、爆漢に襲われた。31年立憲政友会に入り、衆院議員当選4回、政友会幹事長となった。また三池銀行頭取、三池土木、三池紡績、鐘ケ淵紡績などの重役を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「永江 純一」の解説

永江純一

没年:大正6.12.19(1917)
生年:嘉永6.2.9(1853.3.18)
明治大正期の政党政治家,実業家。筑後国三池郡江浦(大牟田市)に生まれる。一時上京するが,すぐ帰郷し野田卯太郎らと共に自由民権運動に参加,明治19(1886)年福岡県会議員となる。石炭業を通じて三井財閥と関係を深め,三池で種々の会社を創立する一方,鐘淵紡績取締役として日本の綿業発展に尽力。また政治家としても31年代議士に当選(立憲政友会所属),41年および大正4(1915)年に政友会幹事長。明治25年の総選挙で吏党側運動員と揉み合って左足を負傷するなど,闘士であるとともに,実業と政治の掛け橋となった。<参考文献>『福岡県史・近代史料編/綿糸紡績業

(季武嘉也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永江 純一」の解説

永江純一 ながえ-じゅんいち

1853-1917 明治-大正時代の政治家,実業家。
嘉永(かえい)6年2月生まれ。福岡県会議員をへて明治31年衆議院議員(当選5回)。政友会幹事長。三池土木,三池紡績,九州紡績,鐘淵(かねがふち)紡績の重役や三池銀行の頭取をつとめた。大正6年12月9日死去。65歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「永江 純一」の解説

永江 純一 (ながえ じゅんいち)

生年月日:1853年2月9日
明治時代;大正時代の政治家;実業家。衆議院議員;立憲政友会幹事長
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android