渋川宿(読み)しぶかわしゆく

日本歴史地名大系 「渋川宿」の解説

渋川宿
しぶかわしゆく

[現在地名]渋川市 上ノ町・中ノ町・下ノ町

高崎城下で中山道と分れて北上し、三国峠を経て越後国に向かう三国街道の宿駅。高崎から金古かねこ宿(現群馬郡群馬町)、渋川宿・金井かない宿、吾妻あがつま川を渡って北牧きたもく宿・横堀よこぼり宿(現北群馬郡子持村)と続く。さらに東南の総社そうじや(現前橋市)方面からきた佐渡奉行街道が当宿で三国街道に合流し、宿駅として、また市場町として繁栄した。金古宿へは二里、金井宿へは二八町(道中方覚書)

慶長一〇年(一六〇五)、東方のうめ谷戸から住人を移し、宿が建てられたという(正徳年間「植野堰最初掘立御普請書」武井文書)。元文二年(一七三七)の古来覚書上帳(田部井文書)によると、慶長一八年庄屋岸大学を奉行として町割をし、宿の間数は四町であった。西から上之かみの町・中之町下之町の三町あったが、慶安二年(一六四九)三町に続いて新町(間数二町二五間)が町割された。伝馬役は上・中・下の三町が六斎市の権利と引換に負担した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android