玉井弥兵衛(読み)たまい やへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉井弥兵衛」の解説

玉井弥兵衛 たまい-やへえ

1845-1909 明治時代漁民
弘化(こうか)2年6月9日生まれ。紀伊(きい)牟婁郡(むろぐん)島勝浦(三重県)の人。明治31年加藤幸太郎(こうたろう)とともに宮崎県地方のブリ漁を視察して,熊野灘ブリ大敷網を入れ,好成績をあげ,以後,その普及に力をそそいだ。明治42年5月27日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android