稲含山(読み)いなふくみやま

日本歴史地名大系 「稲含山」の解説

稲含山
いなふくみやま

甘楽秋畑あきはた下仁田しもにた町の町境に位置し、標高一三七〇メートル。東西尾根を長く連ね、北方からの眺めはとくに雄大である。山体は秩父古生層からなっており、突き立った山頂部は、硬い岩石のチャートである。おもな登山道は、下仁田高倉たかくらまたは秋畑から入る。毎年五月三日の山開きには、登山者が多い。当山から発生する雷雲は、たちまち大きく広がり甘楽・碓氷うすい方面にかけて、雨を降らすとともに落雷の被害を与え、畏怖の山として崇敬されてきた。山頂近くに鎮座する稲含神社は一宮貫前ぬきさき神社(現富岡市)の摂社で、自然神として崇拝されてきた。天明六年(一七八六)の「山吹日記」には「南の方はるかに稲含の山あり、高くそひえて見ゆ、そのいたゝきに社あり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「稲含山」の解説

稲含山

(群馬県甘楽郡下仁田町・甘楽町)
ぐんま百名山指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android