豊前王(読み)とよさきおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「豊前王」の解説

豊前王 とよさきおう

805-865 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)24年生まれ。舎人(とねり)親王子孫で,栄井王の子。幼少のときから博学で知られ,天長3年大学助となる。伊予守(いよのかみ),大和守などの国司や,左京権大夫(ごんのだいぶ),民部大輔(たいふ)などを歴任。貞観(じょうがん)6年従四位上。「今昔物語集」には,官吏任命(除目(じもく))の予想がよくあたると評判になった逸話がある。貞観7年2月2日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android