鷲巣 繁男(読み)ワシス シゲオ

20世紀日本人名事典 「鷲巣 繁男」の解説

鷲巣 繁男
ワシス シゲオ

昭和期の詩人,評論家



生年
大正4(1915)年1月7日

没年
昭和57(1982)年7月27日

出生地
神奈川県横浜市

別名
別号(漢詩文)=不羣(フグン),霊名=ダニール

学歴〔年〕
横浜商業学校〔昭和7年〕卒

主な受賞名〔年〕
歴程賞(第10回)〔昭和47年〕「定本・鷲巣繁男詩集」,高見順賞(第12回)〔昭和56年〕「行為の歌」

経歴
ギリシア正教徒の家庭に生まれ、幼児洗礼を受ける。作家を志して小島政二郎に弟子入りしたが挫折。昭和15年から富沢赤黄男に師事して句作をする。兵役を経て、戦後21年北海道雨滝郡沼田町五ケ山開拓地に入植、職を転々とした。23年ごろ詩作に転じ、「歴程」「饗宴同人となる。25年第一詩集「悪胤」を刊行。47年埼玉県へ移住。同年第10回歴程賞を、56年第12回高見順賞を受賞。宗教詩人といわれ、主な詩集に「末裔の旗」「蛮族の眼の下で」「定本・鷲巣繁男詩集」「行為の歌」、評論集に「呪法と変容」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鷲巣 繁男」の解説

鷲巣繁男 わしす-しげお

1915-1982 昭和時代の詩人。
大正4年1月7日生まれ。戦後,北海道石狩に入植。俳句を富沢赤黄男(かきお)にまなび,のち詩作に転じた。「湾」「歴程」同人。ギリシャ正教徒で,霊名はダニール。昭和57年7月27日死去。67歳。神奈川県出身。横浜市立商業卒。著作に「定本鷲巣繁男詩集」(47年歴程賞),「行為の歌」(56年高見順賞)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鷲巣 繁男」の解説

鷲巣 繁男 (わしす しげお)

生年月日:1915年1月7日
昭和時代の詩人
1982年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android