十種雲形(読み)じっしゅうんけい

百科事典マイペディア 「十種雲形」の意味・わかりやすい解説

十種雲形【じっしゅうんけい】

国際的に定められた雲形分類うち最も基本的な〈類〉としてあげられている10種。国際名,国際記号が定められている。雲の形を幕状と団塊状に大別し,次に雲の出現する高さ,雲粒水滴氷晶かによって次の10に分類したもの。巻雲Ci,巻積雲Cc,巻層雲Cs,高積雲Ac,高層雲As,層積雲Sc,層雲St,乱層雲Ns,積雲Cu,積乱雲Cb。
→関連項目下層雲中層雲夜光雲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の十種雲形の言及

【雲】より


【分類】
 雲の形を雲形といい,おもに形態的特徴から世界気象機関(WMO)の《国際雲図帳》では類,種,変種と細分している。このうち類には10種あり,一般にこの基本形を10種雲形(雲級)と呼んでいる(表,図4)。 雲には,その発生する高さがほぼ定まっている層状雲と,高さの定まらない対流雲がある。…

※「十種雲形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む