731部隊

共同通信ニュース用語解説 「731部隊」の解説

731部隊

日本陸軍部隊で正式名称は「関東軍防疫給水部」。隊員証言や記録などによると、捕虜ペストコレラなどの細菌に感染させ死ぬまで観察するといった人体実験を繰り返した。被験者は「マルタ」と呼ばれ、約3千人が殺害されたとの証言もある。敗戦間際には施設を爆破し、証拠隠滅を図った。近年名簿や撤退状況に関する文書国立公文書館から開示されるなど、研究が進んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「731部隊」の解説

731部隊
ななさんいちぶたい

関東軍防疫給水部とも。細菌兵器の研究・開発・実戦利用のため日本陸軍が設置した部隊。731部隊のほかにも華北に1855部隊,華中に1644部隊があり,このような活動は石井四郎軍医中将によって指導されていた。捕虜や抗日運動家を人体実験の犠牲者としたことで有名。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む