BRT(読み)ビーアールティー

デジタル大辞泉 「BRT」の意味・読み・例文・類語

ビー‐アール‐ティー【BRT】[bus rapid transit]

bus rapid transit》⇒バスラピッドトランジット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「BRT」の意味・わかりやすい解説

BRT
びーあーるてぃー

一般車両用の道路とくぎったバス専用レーンや完全に分離したバス専用道路を設けてバスを運行させる新交通システム。バス・ラピッド・トランジットBus Rapid Transitの略で、バス高速輸送システムともいう。従来の路線バスのように交通渋滞の影響を受けないため、定時運行ができる。また、専用道路を走るため、大型の車体走行させることも可能で、特大車や2連以上に車体をつなげた連接バス(連節バスとも)を導入することで、ある程度の輸送力の拡大も見込める。BRTは1970年代にブラジルクリチバ市で誕生した。鉄道と比べて、導入や維持のコストを抑えられるメリットがあることから、世界各地で都市部の基幹交通システムとして採用されている。一方、日本では導入事例が少なく、BRTに似た事例で国内初とされるのは、1944年(昭和19)に廃止された福島県の旧国鉄白棚(はくほう)線の軌道跡を1957年から専用バス道路として利用した例である。以降、名古屋市で道路中央部に高架のバス専用レーンと停留所を設けた路線バス(名古屋ガイドウェイバス、2001年開業。高架区間以外は一般道を走行)や、茨城県で鹿島鉄道線の廃線跡地を利用してバス専用道路を整備した「かしてつバス(2007年開業)」などがある。

 2011年(平成23)3月の東日本大震災で壊滅的な被害を受けたJR気仙沼(けせんぬま)線では、不通になっていた気仙沼―柳津(やないづ)間の約55キロメートルでBRTを採用し、2012年8月に運行を開始。また、JR大船渡(おおふなと)線も不通区間の気仙沼―盛(さかり)間約44キロメートルにおいて2013年3月からBRTの運行を開始した。2020年(令和2)4月、両線のBRT区間の鉄道事業は廃止され、気仙沼線BRT、大船渡線BRTとして、BRTの運行が本格化した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android