すべて 

DoS攻撃(読み)ディーオーエスコウゲキ

デジタル大辞泉 「DoS攻撃」の意味・読み・例文・類語

ディーオーエス‐こうげき【DoS攻撃】

denial of service attack》⇒サービス拒否攻撃

ドス‐こうげき【DoS攻撃】

denial of service attack》⇒サービス拒否攻撃

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「DoS攻撃」の意味・わかりやすい解説

DoS攻撃
でぃーおーえすこうげき

特定コンピュータ通信機器に対して、ネットワーク経由で連続的な攻撃を仕掛けること。手法としては、サーバーの処理能力を超える大量のデータを送りつける、ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性をねらって不正なデータを送信する、などがあり、攻撃を受けるとシステムダウンやデータ消失などの被害が生じる。DoS攻撃はDenial of Service attackのことで、MS-DOSなどのDisk Operating Systemとは用語としての関連性はない。DoS攻撃を複数のコンピュータから同時多発的に行うことを「DDoS攻撃Distributed DoS attack」、あるいは「分散DoS攻撃」とよぶ。

[編集部 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ホームページ制作用語集 「DoS攻撃」の解説

DoS攻撃

DoS(Denial of Service)攻撃とは、標的のコンピュータに、大量のデータや不正なパケットを送りつけることで、標的のコンピュータを処理能力オーバー状態にし、麻痺させてしまう不正攻撃の一種

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

情報セキュリティ用語辞典 「DoS攻撃」の解説

DoS攻撃

コンピュータに負荷をかけることによって、コンピュター資源やネットワーク資源を提供できなくする攻撃。

出典 教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)情報セキュリティ用語辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む