日本大百科全書(ニッポニカ) 「EDP会計」の意味・わかりやすい解説
EDP会計
いーでぃーぴーかいけい
accounting by electronic data processing
旧来の手動での記帳・計算による会計組織に対して、コンピュータを記帳・計算の中心に据えた会計組織もしくはその手法。コンピュータ会計と同義と理解されている。
企業は、仕訳を勘定口座へ転記し、会計期間の終わりに帳簿を締め切り、その結果を貸借対照表や損益計算書にまとめるといった作業を行う。これらの作業について、コンピュータを利用することで、手書き作業に伴う時間や経費を削減し、正確性を高め、さらには作業効率を向上させることが可能となる。
日本の企業経営にコンピュータが本格的に登場したのは1950年代~1960年代であり、この時期に、会計処理にもコンピュータが利用され始めたといわれている。現在では、コンピュータ会計用のソフトウェアを通じて、会計業務を遂行することが一般的である。当該会計ソフトウェアの利用に際して、マイクロソフト社の表計算ソフト「エクセルExcel」が併用されることもある。そのほか、ERPシステム(エンタープライズ・リソース・プランニング・システム。統合基幹業務システムともいう)を通じて、会計業務が実践されることもある。
[湯澤晃明 2022年12月12日]