FeliCa(読み)ふぇりか

共同通信ニュース用語解説 「FeliCa」の解説

FeliCa(フェリカ)

ソニーが開発した非接触技術。ICチップアンテナにより直接の接触をしなくても電子記録のやりとりができるため、機能付きのカード財布の中に入れた状態でも使用できる。約0・1秒と高速でデータ読み書きを行うのが特徴。国内では広く普及しているが、海外は別の規格が一般的。アップルは、日本向けにフェリカ搭載モデルを用意する異例の対応をした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「FeliCa」の意味・わかりやすい解説

FeliCa
ふぇりか

ソニーが開発した、非接触型ICカード技術方式。情報を蓄積しておくICカード内にアンテナとICチップを搭載。一方、情報を読み書きするリーダー/ライター側にアンテナとコントロールボードを搭載している。両者を、ISO/IEC18092に準拠した13.56メガヘルツの無線通信方式でつないでデータのやりとりをする技術である。通信内容は暗号化されており、さらにICカードとリーダー/ライターとの有効通信間隔が数センチメートルと狭いこともあって傍受されにくく、セキュリティーは高い。また、基本的な通信速度が毎秒212キロビットと高速で、検出・認証・データ交換といった一連の処理を約0.1秒で行うことができる。

 2010年時点で、JR東日本のSuica(スイカ)や首都圏の私鉄・地下鉄などのPASMO(パスモ)による乗車券や定期券、ビットワレット社のEdy(エディ)、セブン&アイ・ホールディングスのnanaco(ナナコ)、イオンのWAON(ワオン)などの電子マネー、社員証、学生証などに幅広く採用されている。また、携帯電話事業者各社が提供する「おサイフケータイ」もFeliCaを採用したものである。1枚のカード内に複数の情報を蓄積できるため、乗車券と電子マネーとポイントサービスといった、複数の機能をもたせた多目的カードとして利用されることが多い。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「FeliCa」の解説

フェリカ【FeliCa】

ソニーが開発した非接触型ICカード技術。ICチップとアンテナを搭載したカードを読み取り機にかざすだけで、データのやりとりができる。データの送受信が高速でセキュリティーが高く、電子マネーや交通機関のプリペイドカード、IDカード、携帯電話などで採用されている。◇「FeliCa」は、至福の意の「felicity」に由来する語で、ソニーの登録商標。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む