Network Computer

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

Network Computer

米Oracleの会長兼CEOであるLawrence J. Ellison氏が提唱する、ネットワーククライアントシステムの名称。NCと略されることもある。このコンセプトは、もともと「コンピューターが、1人1台あるいは各家庭に1台というように広く普及するには、現在のPCではあまりに複雑すぎる」という発想に端を発している。Ellison氏によれば、現在のPCは、15年以上前のIBM PCの古いアーキテクチャー(ハードウェアだけでなく、コンセプトなども含む)を引きずっているがゆえに、ネットワークコンピューティングという新しい環境に適応できなくなっているという。そしてPCが複雑すぎる要因として、OSアプリケーションのアップデートが煩雑で、トラブルへの対応やデータのバックアップなどが個人に委ねられているといった点を挙げ、このため今のPCでは、本来必要のないところにコストがかかりすぎている、と同氏は指摘する。そこで、こうした反省のうえに立って、新しいネットワークコンピューティング時代のクライアントマシンを構想したのが「the Network Computer(NC)」である。同氏の構想では、NCといっても1種類の固定的なものではなく、一般的な家庭への導入が想定される「NCデスクトップ」を始め、ポータブルな「NCラップトップ」および「NC PDA」、より単機能化した「NCテレフォン」、「NCセットトップ」などが挙げられている。いずれも、基本的にローカルストレージデバイスを持たない点が特徴で、OSやアプリケーションのアップデートや、ユーザーデータの管理は、すべてネットワークの向こうにあるホスト側で行なわれることが原則となっている。こうしたNCの具体像として、家庭用NCデスクトップを約500ドルという価格(原価は約385ドルとされている)で実現できるという試算を同氏が発表したことから、「500ドル端末」というような呼び方をされることもある。1996年5月には、米Oracle、米Apple Computer、米IBM、米Netscape Communications、米Sun Microsystemsの5社によって、NCの標準機能ガイドライン「NC Reference Profile 1(NCRP1)」が発表された。そしてこれと同時に、日本の赤井電機船井電機ユニデンを含む14社がNC製造パートナーとして、また、ジャストシステム三菱電機、米VLSI Technology, Inc.など13社はマイクロプロセッサーおよび関連装置を提供するテクノロジーパートナーとして、さらに、日本電気日立製作所ソフトバンクなど13社がNCのディストリビューションおよびシステムインテグレーションパートナーとして、それぞれNCPRへの支持を表明している(1996年5月現在)。なお、新聞等のメディアで「500ドル=低価格な」という部分のみをクローズアップするような「500ドルPC」という言い方がされることがあるが、PCに代わるもの、PCとは違うセグメントのものを目指したEllison氏のコンセプトからすれば、こうした呼び方は適切ではない(「500ドルで買えるPC」なら、もう何年も前からすで存在している)。「PC」ではなく「NC」と呼ぶべきである。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android