セグメント
せぐめんと
segment
英語で分割すること、あるいは部分や区分、階層などといった意味。経営やデジタル放送、IT分野などで使われる。
〔1〕企業情報や会計情報を開示する場合には、企業の業種や所属地域などの分類をセグメントとよぶ。また、ビジネスのマーケティングにおいては、市場分析で顧客層を区分するための基準の一つとして用いられる。たとえば、ある商品に対して、商品の知識や価値の判断、使用方法などが似通った客層のまとまりを示すときに使われる。
〔2〕地上デジタル放送の場合、放送に割り当てられた電波の周波数帯域を13の領域に分割して利用するが、それぞれの領域をセグメントという。そのうち12セグメントを一般のデジタル放送用として使用し、残りの一つ(ワン・セグメント)を携帯電話や移動端末向けのテレビ放送に使用するので、この放送はワンセグとよばれている。
〔3〕コンピュータやIT分野ではおもに二つの意味がある。(1)データ量が多いプログラムやファイルを記憶装置に読み込むときのデータを分割するための単位。(2)コンピュータや通信機器が大規模に接続されているLAN(ラン)ネットワーク上で、複数の機器から構成された小さなネットワーク。そのほか、通信に関係した分野では、デジタルデータの送信単位(パケット)であったり、情報をやりとりできる一部のエリアを示す際や、「一つのものを分割したときの一部の範囲や長さ」を示す際にも使われている。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
セグメント
segment
コンピュータソフトウエアで,長いプログラムは短い単位のプログラムの系列に分割され実行される。その場合の1つの単位として扱われる部分をいう。セグメントはプログラムが実行されるときに常に同時に主記憶装置内に置かれるもので,オーバーレイプログラムにおける個々の転送の単位である (→オーバーレイ ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
セグメント
分割されたものの一部分、という意味。コンピューターの分野では、巨大ネットワークを構成する1つのネットワークやデータのまとまりなどを指して使うことが多い。仮想メモリーでは、メインメモリーの連続した領域に読み込まれるプログラムやデータの単位をセグメントとして管理する。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
セグメント
〘名〙 (segment)
① 工学・土木・建築などで用いる語。
(ロ) 区画。
(ハ) 線分、長物(ながもの)の一部分を切ったもの。
② コンピュータで、大きなプログラムを記憶装置に読み込むときに分割する単位。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
セグメント
「部分」や「一部」を意味する言葉です。ネットワークの一部、電波の一部、パケットの一部などの意味合いで使用されます。ワンセグ放送の「セグ」もセグメントのことです。
⇨ワンセグ
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
セグメント(segment)
1 分割すること。区分。部分。「地域単位のセグメント情報」
2 コンピューターで、大きなプログラムやデータを記憶装置に読み込むときに分割する単位。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のセグメントの言及
【仮想記憶】より
…コンピューターのメモリー(主記憶)を,実際に装備されているものより,事実上大きく見せかける,オペレーティングシステム(OS)の機能。 コンピューターに1種類のメモリーしかなく,それに対して一様なアクセスができるとプログラムが書きやすい。これを可能にするのが一様なアドレスの概念である(1次元でも2次元でもよい)。コンピューターによって多少異なるが,たとえば,32ビットを語の単位とするコンピューターでは,32ビットのアドレスで4ギガバイトのメモリーを表現できる。…
※「セグメント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報