デジタル大辞泉
「SCSI」の意味・読み・例文・類語
スカジー【SCSI】[small computer system interface]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
SCSI
スカジ
ハードディスクなどの周辺機器とパーソナル・コンピュータを接続するインターフェースの規格の一つ。 small computer system interfaceの略。 1986年アメリカ規格協会 ANSIが標準化,急速に広まった。一つのインターフェースにデイジーチェーンという鎖状につなぐ配線方法で接続し,最大7台の装置をつなぐことができる。また,データ転送速度が比較的速いなどの特徴をもつ。しかし,仕様が曖昧だったため,同じ SCSI機器でありながらメーカーが異なると接続できないという問題が生じた。この欠点を克服し,転送速度をさらに高速化した SCSI-2規格が 1994年に制定され,さらに性能を強化した SCSI-3規格もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
SCSI
パソコンに周辺機器を接続するための規格のひとつです。主に、ハードディスクなどのドライブを接続するのに使われます。ウィンドウズパソコンは標準ではSCSI端子が付いていないので、使用するにはSCSIボードと呼ばれる拡張ボードや変換アダプタを追加する必要があります。最近は、同じ用途にUSBやIEEE1394を使用するのが普通なので、SCSIはあまり使われなくなりました。
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のSCSIの言及
【入出力装置】より
…入出力インターフェースには,パソコンだけをとっても,次のように多数のものがある。主にパソコンの内部と外部とのインターフェースとして,RS-232C,USB,IEEE1394,10Base-T,MIDIなどのシリアルインターフェース,セントロニクス,SCSIなどのパラレルインターフェース,赤外線無線通信のためのIrDAなどがある。また,パソコン内部に装着する周辺装置のためのインターフェースとして,PCI,ISA,PCMCIA,IDEなどがある。…
※「SCSI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 