DNAワクチン(読み)ディーエヌエーワクチン

百科事典マイペディア 「DNAワクチン」の意味・わかりやすい解説

DNAワクチン【ディーエヌエーワクチン】

ワクチンとは一般に,ある病原体への免疫力をつけるために人体に投与するもので,すでに存在する病原体やその一部などを用いる。DNAワクチンとは病原体を構成する成分の設計図であるDNAをワクチンにしたものをいい,これを筋肉内に投与すると,DNAの指示にしたがって病原体の一部であるタンパク質を合成し,そのタンパク質に対する免疫ができる。 エイズのように強い病原性があるため病原体そのものをワクチンにすることが難しい病気では,より安全性の高いワクチンとして期待されている。これまでに,チンパンジーによる実験でエイズのDNAワクチンが発表されている。 さらに,米国のメルク社はインフルエンザのDNAワクチンを開発,1996年に臨床試験を開始した。インフルエンザは突然変異によって次々と抗原を変えるため,有効なワクチンを製造することは難しいが,DNAワクチンを使うと認識できる抗原の幅が広くなる。このため,多少の変異が起きても感染を抑止できる可能性がある。
→関連項目レトロウイルス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む