G.ポーヤ(その他表記)Polya George

20世紀西洋人名事典 「G.ポーヤ」の解説

G. ポーヤ
Polya George


1887 - 1985
ハンガリーの数学者。
元・スイス連邦工科大学正教授,元・スタンフォード大学教授,スタンフォード大学名誉教授。
ブダペスト生まれ。
別名Gyögy Pólya。
エトヴェシュ・ローランド大学で学び、1912年ブダペスト大学で学位を取得。’14年スイス連邦工科大学で教鞭を執り、’20年ポーヤの定理を発見。’24年には解析関数、’27年代数関数について著書を発表。’28年同大正教授、’38年数学科学科長を歴任。’40年アメリカに渡り、ブラウン大学客員教授等を経て、’46年スタンフォード大学数学教授、’53年同大名誉教授となる。中心的研究分野は確率論で、マルコフの確率の極限に関する諸結果の拡張を試みる。退官後は米国科学アカデミーなどの組織の一員として活躍。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む