日本大百科全書(ニッポニカ) 「解析関数」の意味・わかりやすい解説
解析関数
かいせきかんすう
複素平面の領域D上の複素関数f(z)が、D内の点cの近くの各点で微分可能なとき、関数はcにおいて正則であるという。このとき、cの近くでテーラー展開ができて、
f(z)=c0+c1(z-c)+c2(z-c)2
+……+cn(z-c)n+……
の形で表せる。逆に、関数がこの形の整級数で表せるとき、関数は点cで解析的であるといい、領域D内の各点で解析的な関数をDでの解析関数という。さて、右辺の整級数が収束するようなzでは、級数の表す関数は何回でも微分可能となる。したがって、点cの近くでは正則性と解析性は同値である。
[洲之内治男]
解析接続
領域D1上で正則な関数f1(z)と、D2上で正則な関数f2(z)が与えられ、D1∩D2(D1とD2の共通部分)に含まれるある領域D0上でf1(z)=f2(z)となるとき、D1∪D2(D1、D2の和集合)上に一つの正則関数
が決まることは正則関数の一致の定理よりわかる。このとき、F(z)はf1(z)(またはf2(z))の解析接続であるという。いま、領域D上の正則関数f(z)から始めて、解析接続を次々に繰り返して、最終的に得られる関数を解析関数という。このとき、解析関数の境界を越えて解析接続はできない。実変数の実関数がテーラー展開できるとき、その関数は実解析的という。実解析的な関数は複素変数の解析関数に拡張できる。したがって実解析的な関数論は関数論のなかで統一的に取り扱うことができる。
[洲之内治男]