J.シャイナー(その他表記)Julius Scheiner

20世紀西洋人名事典 「J.シャイナー」の解説

J. シャイナー
Julius Scheiner


1858 - 1913
ドイツ天文学者
ボン大学数学自然科学を学ぶ。1882年「アルゴン観測について」の論文学位を得る。’87年ポツダム天体物理天文台に移り、1900年主任観測者となる。恒星視線速度の平均確立誤差2.6km毎秒の測定をおこなう。1890年代より、天体写真、国際写真星図の作成に力を注ぐ。星雲スペクトル線の相対強度の決定、ガス星雲の眼視による視線速度の決定でも成果をあげる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む