M.I.ピューピン(その他表記)Michael Idvorsky Pupin

20世紀西洋人名事典 「M.I.ピューピン」の解説

M.I. ピューピン
Michael Idvorsky Pupin


1858 - 1935
米国物理学者,発明家
元・コロンビア大学教授。
ユーゴスラビア生まれ。
1874年米国に移住、コロンビア大学卒業後、ケンブリッジ大学ベルリン大学留学。1889年コロンビア大学鉱山学部数理物理学講師となり、1901年同大学電気力学教授。この間、X線写真法、1900年に特許を得た装荷コイルなどを発明した。装荷コイルの特許は’01年ベル電話会社に買い取られ、電話ケーブル網の長距離化に貢献。’03年アメリカ・マルコーニ会社顧問となる。電信、電話、無線の広範な研究の傍ら、’23年には自叙伝移住民から発明家へ」を発表、翌’24年のピュリッツァー賞受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む