MacOS8

ASCII.jpデジタル用語辞典 「MacOS8」の解説

Mac OS 8

Mac OSバージョンCoplandという開発コード名をもっていた本来のMac OS 8ではなく、Mac OS 7.7として開発されていたもの。開発コード名はTempo。OSの開発計画変更にともない、バージョンが繰り上げられた。Coplandで組み込まれる予定だったメモリー保護機能などは省略されたが、ルック&フィールはバージョン7.xのころから大きく変わった。新しい機能としては、#Finderがマルチスレッド対応になりコピーやゴミ箱を空にするなどの作業が同時に行なえる#インターネットとの親和性強化#よく使うフォルダーを画面下でタブにしておけるポップアップメニュー#アイコンの表示形式の整理・拡張#ctrlctrl]+[[マウスctrl]+[[マウス]ctrl]+[[マウス]]の[[クリックctrl]+[[マウス]]の[[クリック]ctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンドctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンド]ctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンド]]を[[表示ctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンド]]を[[表示]ctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンド]]を[[表示]]する[[コンテクストメニューctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンド]]を[[表示]]する[[コンテクストメニュー]ctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンド]]を[[表示]]する[[コンテクストメニュー]]の採用#[[デスクトップピクチャctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンド]]を[[表示]]する[[コンテクストメニュー]]の採用#[[デスクトップピクチャ]ctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンド]]を[[表示]]する[[コンテクストメニュー]]の採用#[[デスクトップピクチャ]]などによる[[カスタマイズctrl]+[[マウス]]の[[クリック]]で、そのとき実行可能な[[コマンド]]を[[表示]]する[[コンテクストメニュー]]の採用#[[デスクトップピクチャ]]などによる[[カスタマイズ]8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル]8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル]]技術適用、[[ユーザーインターフェイス8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル]]技術の適用、[[ユーザーインターフェイス]8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル]]技術の適用、[[ユーザーインターフェイス]]のカスタマイズ、[[プリエンプティブマルチタスク8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル]]技術の適用、[[ユーザーインターフェイス]]のカスタマイズ、[[プリエンプティブマルチタスク]8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル]]技術の適用、[[ユーザーインターフェイス]]のカスタマイズ、[[プリエンプティブマルチタスク]]、[[PowerPC8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル]]技術の適用、[[ユーザーインターフェイス]]のカスタマイズ、[[プリエンプティブマルチタスク]]、[[PowerPC]8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル]]技術の適用、[[ユーザーインターフェイス]]のカスタマイズ、[[プリエンプティブマルチタスク]]、[[PowerPC]][[ネイティブ8'''の開発コード名はCopland([[Copland|コープランド]])と呼ばれており、[[マイクロカーネル]]技術の適用、[[ユーザーインターフェイス]]のカスタマイズ、[[プリエンプティブマルチタスク]]、[[PowerPC]][[ネイティブ]GXGX]GX]]や[[PowerTalkGX]]や[[PowerTalk]3D3D]3D]]、[[OpenDoc3D]]、[[OpenDoc]3D]]、[[OpenDoc]]など、先進のテクノロジーが採用され、[[コンポーネント3D]]、[[OpenDoc]]など、先進のテクノロジーが採用され、[[コンポーネント]Computer社|Apple社Computer社|Apple社]

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android