ちんすこう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「ちんすこう」の解説

ちんすこう[菓子]

九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。
琉球王朝の時代、中国から冊封使によって中国菓子製法が伝えられた。また、琉球から日本へ使節を送って日本菓子の製法も持ち帰られた。中国菓子と日本菓子を融合し、琉球独自の菓子としてつくりあげられたのが、ちんすこうである。ちんは、珍しいまたは高価の意。すこうは菓子の意。当初は中国風の蒸しカステラ基礎となっており、米粉を蒸してから砂糖・ラードを加え、型に入れて蒸しあげてつくられていた。1908(明治41)年、これまで蒸していたちんすこうを釜で焼いて、現在のかたちのちんすこうができた。ラードと黒糖風味特徴

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む