キュビット(その他表記)cubit

翻訳|cubit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キュビット」の意味・わかりやすい解説

キュビット
cubit

古代から中世にかけ多く民族が使用した,長さの単位。前3000年頃のエジプトで使われ始め,その後世界各地に広まったと考えられる。1キュビットはおおむね 450mmほどの長さとされていたが,530mm程度に定めていた文化もあった。この長さは肘から中指の先までの長さに由来し,1キュビットは 6パーム(手のひらの幅),あるいは 2スパン(手を広げたときの,親指の先と小指の先の間の長さ)とされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む