チロエの教会群(読み)チロエのきょうかいぐん

世界遺産詳解 「チロエの教会群」の解説

チロエのきょうかいぐん【チロエの教会群】

2000年に登録されたチリ世界遺産文化遺産)。パタゴニアチロエ島にある教会群で、17~18世紀にイエズス会の教会として建設された木造建築である。現在、50~60棟が残っている。先住民ヨーロッパ文化が影響し合って特有の雰囲気を生みだしている。地元木材を使用し、シンプルな造りであることが特徴。2つの文化が融合したチロエ島周辺の特徴ある建築様式が評価され、カストロ聖堂を始めとする14の聖堂が世界遺産に登録された。◇英名はChurches of Chiloé

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む