デジタル大辞泉
「デジタル著作権管理」の意味・読み・例文・類語
デジタルちょさくけん‐かんり〔‐クワンリ〕【デジタル著作権管理】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デジタル著作権管理
デジタルちょさくけんかんり
Digital Rights Management; DRM
映像や音楽などのデジタルコンテンツを暗号化するなどし,その使用や複製を制限する著作権保護技術。アナログ放送と違い,地上波などのデジタル放送では録画した番組を複製したり長距離で送信したりしても原理的には画質が劣化しない。このため,著作権管理の規格として記録メディア用著作権保護機能 CPRM; Content Protection for Recordable Mediaが採用されている。日本では著作権の保護レベルにより,磁気ディスクから CPRM対応の DVDなどのメディアに 1回だけムーブ(移し替え)するコピーワンスと,コピーを 9回とムーブを 1回することができるダビング10(ダビングテン)が使い分けられている。CPRM対応機器でなければ再生はできず,複製したものからの再複製はできない。また外付け磁気ディスクに保存したデータは,録画時に使用したテレビジョンやレコーダ以外では再生できなかったが,大手家電メーカーが共同で開発したコンテンツ保護技術,シーキューボルト SeeQVaultにより,同一メーカーの対応機種同士間でデータを引き継げる外付け磁気ディスクも登場している。(→著作権)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
デジタル著作権管理
コンピュータとネットワークの技術を用いて著作権を管理すること.電子的著作物の著作権管理と,非電子的著作物の電子的な著作権管理の両者を含むが,前者を指すことが多い.技術としては,〈1〉著作権情報や著作物の使用条件を電子的に提示・蓄積・検索する技術,〈2〉著作物の使用許諾をオンラインで行う技術,〈3〉著作物の不正利用を事前に防止する技術,〈4〉著作物の不正利用をオンラインで監視,追跡する技術などを含む.電子的著作物では,電子透かしなど電磁信号埋込み技術が用いられる.これらの技術により,図書館での電子的著作物の長期的利用が阻害される可能性が懸念されている.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 